新着情報 2020
令和4年1月19日
お知らせインデックス
- [2020-12-22] 令和 2 年度「高校講座」の実施 : 愛知県立明和高等学校
- [2020-12-11] キューバ政府の発表について(通貨統合関係)
- [2020-12-05]小惑星探査機「はやぶさ2」の地球帰還
- [2020-12-04]国連新型コロナ特別総会における菅総理大臣スピーチ
- [2020-12-01]外務大臣表彰受賞者の発表:ラファエル・ハシント・マンソ・レジェス氏及びエルネスト・アルベルト・グスマン・ゴメス氏
- [2020-11-27]厚生労働省とキューバ保健省との間の 協力覚書署名式の実施
- [2020-11-18]ハバナ・ビエハ区でのプロジェクト完成式
- [2020-11-12]河野治彦氏への在外公館長表彰授与
- [2020-11-12](11月8日)立皇嗣の礼について
- [2020-11-12]日系人オンラインイベントの開催
- [2020-11-11]日本財団の寄贈図書の引き渡し式(シエゴ・デ・アビラ県立図書館)
- [2020-11-06]日本財団の寄贈図書の引き渡し式(ハバナ大学西半球・米国研究所(CEHSEU))
- [2020-11-04]中南米の元外務省研修生・留学生オンライン会合への参加
- [2020-11-04]我が国の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について (外務大臣談話)
- [2020-11-02]海外日系人大会オンラインフォーラム2020における茂木外務大臣ビデオ・メッセージの発出
- [2020-10-30]セサル・ロペス氏への在外公館長表彰授与
- [2020-10-31]海外日系人大会オンラインフォーラム2020 「コロナの時代を乗り越える世界の日系人」
- [2020-10-27]オマーラ・ポルトゥオンドさんの誕生日祝い
- [2020-10-27]キューバ柔道連盟への柔道着寄贈
- [2020-10-23]キューバ穀物研究所の「JICA 理事長表彰」祝賀昼食会
- [2020-10-22]外交青書2020
- [2020-10-22]外日越大学における菅総理大臣スピーチ 題名:「共につくるインド太平洋の未来」
- [2020-10-15]文部省国費留学生2名の壮行昼食会
- [2020-10-15]キューバ穀物研究所(IIGRANOS)が第16回(2020年度)JICA理事長表彰を受賞
- [2020-10-14]国際交流基金助成(公募プログラム)申請受付開始
- [2020-10-06]注意喚起:ハリケーン「デルタ」について
- [2020-10-06]キャンペーン「EARTH CAMP 輪になって語ろう。地球の未来。」の開始
- [2020-10-01]外交専門誌「外交」(Vol. 63)の発行(全文公開)
- [2020-09-26]第75回国連総会における菅総理大臣一般討論演説
- [2020-09-22]国連創設75周年記念ハイレベル会合における茂木外務大臣のビデオメッセージ
- [2020-09-16]経済社会開発計画 署名式の実施:感染症対策及び保健・医療体制整備のための支援
- [2020-08-31]サンティアゴ・デ・クーバにおける 第4回日本文化週間の開催
- [2020-08-31]東京藝術大学のオンライン・イベント参加
- [2020-08-28]在留資格を有する外国人の再入国について
- [2020-08-27]国際裁判期間等インターンシップ支援事業第1次募集のご案内
- [2020-08-13]大使館領事窓口の予約制の開始について
- [2020-08-11]「泡盛楽しみ方ガイド(英語版)」のご案内
- [2020-08-04]エウセビオ・レアル ハバナ歴史事務所長の死去: 大使のお悔やみの言葉(スペイン語)
- [2020-08-04] 外交専門誌『外交』のVol.62の発行(全文公開)
- [2020-07-30]【注意喚起】熱帯暴風雨「イサイアス(Isaias)」の接近について
- [2020-07-30]在留資格を有する外国人の再入国について
- [2020-07-22]令和 2 年 7 月豪雨に際するディアスカネル大統領からのお見舞いメッセージ
- [2020-07-09]災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語): 防災情報のページ - 内閣府
- [2020-07-06]ロランド・アルバレス氏逝去に際するお悔やみ(スペイン語)
- [2020-07-06]「オンライン日本祭り」の開催
- [2020-06-29]「家畜伝染病予防法の一部を改正する法律」の施行
- [2020-06-23]【お知らせ】オンライン日本祭りの開催(スペイン語)
- [2020-06-05]グローバル・ワクチン・サミット2020(Gaviワクチンアライアンス第3次増資会合)の開催
- [2020-06-02]国連主催「新型コロナウイルス時代とその後における開発資金ハイレベルイベント」の開催
- [2020-06-02]外交専門誌『外交』Vol.61の発行
- [2020-05-22]安倍総理大臣とグテーレス国連事務総長との電話会談
- [2020-05-20]第73回WHO総会での加藤厚生労働大臣のスピーチ
- [2020-05-20]令和2年版外交青書
- [2020-05-12]「2019年版開発協力白書 日本の国際協力 ~世界を結び、未来を紡ぐ~」 キューバの案件紹介コラム
- [2020-05-12][日本語講座のご案内 : 日本語で話そう]
- 日本大使館のFacebookでNHK日本語ショートレッスンを始めました。スペイン語教材で, テキストもpdfで見られます。どうぞご活用下さい。
- [2020-04-29]令和2年春の外国人叙勲 ルイス・ミヤシロ・オカタ氏の旭日単光章受章
- [2020-04-16]補欠選挙に伴う在外選挙の実施について(令和2年4月)(終了)
- [2020-04-06]日本国際漫画賞
- [2020-04-01]領事窓口時間の変更について
- [2020-03-21]J-WAVE で日キューバ交流や 海外安全情報・「たびレジ」を紹介
- [2020-03-18]キューバにおける新型コロナウィルスによる初の死亡例及び新たな感染者の確認(6~10例目)について
- [2020-03-18]全世界に対する感染症危険情報の発出(新規)
- [2020-03-18]新型コロナウイルス:厚生労働省LINE公式アカウントによる情報提供
- [2020-03-17]キューバにおける新型コロナウィルスの新たな感染者(5例目)の確認について
- [2020-03-16]感染症広域情報 :新型コロナウイルスに関する注意喚起(新規)
- [2020-03-13]感染症広域情報 :新型コロナウイルスの感染拡大に伴う海外のクルーズ船に関する注意喚起(新規)
- [2020-03-13]キューバにおける新型コロナウィルスへの新たな感染者の確認について
- [2020-03-13]キューバにおける初の新型コロナウィルス感染症感染者の確認について
- [2020-03-13]講演「日本近代史」の実施
- [2020-03-13]キューバにおける初の新型コロナウィルス感染症感染者の確認について
- [2020-03-10]日本における新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の抜本的強化について(更新)
- [2020-03-10]日本における新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の抜本的強化について(更新)
- [2020-03-06]東京オリンピック・パラリンピックに向けて: 井上康生柔道全日本男子監督と
- [2020-03-05]東京オリンピック・パラリンピックに向けて: ホストタウン東松山市訪問
- [2020-02-25]安全の手引き(令和2年2月)
- [2020-02-25]海外安全対策情報第3四半期
- [2020-02-19]書道家浜野龍峰氏の書道展「日本の風」開催
- [2020-02-19]発熱などの症状がある外国人旅行者は隔離される恐れがありますのでご注意願います(補足版)。
- [2020-02-19]日本の外交政策に関する動画
- [2020-02-17]外国貿易外国投資省の新しい第一次官に表敬訪問
- [2020-02-14]草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクト贈与契約署名式
- [2020-02-12]外交関係樹立90周年の記念ロゴ・デザイナーへのお礼の昼食会
- [2020-02-07]天皇誕生日祝賀レセプションの開催
- [2020-02-07]新型コロナウイルス感染症対策本部
- [2020-02-04]令和元年度「対外発信強化のための中南米日系人招へい」一行による尾身政務官表敬
- [2020-02-04]2020年旅券の申請受付開始
- [2020-01-31]第201回国会における茂木外務大臣の外交演説
- [2020-01-27]1月の芸術文化交流の活動紹介
- [2020-01-24]フラワーアーティスト東信のワークショップ「BOTANICAL SCULPTURE」開催
- [2020-01-20]新春コンサートの開催
- [2020-01-20]新年会の開催
- [2020-01-20]日本映画祭の開催
- [2020-01-17]サンティアゴ・デ・クーバ市でのプロジェクト完成式<
- [2020-01-14]東京オリンピック・パラリンピックに向けて:柔道着寄贈
- [2020-01-14]リディア・アントニア・サンチェス・フジシロ氏に対する叙勲伝達
- [2020-01-08]中東地域における緊張の高まりに関する注意喚起(その2):民間航空機の運航について