領事関係
領事関連情報
キューバ:デング熱の予防に関する注意喚起
1 キューバにおいて,デング熱が流行している模様です。
ハバナ在住の在留邦人の中にも,デング熱にかかった人が出ています。
2 デング熱は,デングウイルスを持った蚊に刺されることで起こる病気です。 地元当局により,殺虫剤の散布などの対策をとっていた時期がありましたが、現在は殺虫剤の不足により散布作業は行われていません。在留邦人や旅行者の方は,虫除けや殺虫剤を使用したり,肌が露出しない服を着用するなど,蚊に刺されないように予防策を講じてください。
キューバ滞在における要注意事項
キューバで使用できるクレジットカードは、ビザカード又はマスターカードで(他のクレジットカード会社のものは使える場所が限定されます)、かつ、米国の金融機関以外で決済されるカードのみです。なお、ビザカード又はマスターカードであっても、停電やコンピューターシステムの不具合等により、使えない場合もありますので、キューバに来られる際は、現金をかなり持参する必要があります。当地において、クレジットカードが使えるものと思い込み、現金を僅かしか所持せず、結果的に困窮してしまう事案が多々発生しているので、ご注意ください。
また、クレジットカードによるキャッシングは可能ですが、キューバ国内でキャッシング可能な契約内容かどうか事前にカード会社にご確認下さい。
ハバナ中心部(セントロ・ハバナ、ベダード等)において、日本人が被害に遭う事件(凶器使用による強盗、夜間における侵入窃盗、目を離したスキを狙った窃盗等)が急増しています。このような犯罪被害に遭わないために、深夜は不要不急な外出を控えること、夜間一人で路上を歩かないこと、所持品は肌身離さず持つこと、貴重品は必要最低限の物だけ持ち歩くこと、荷物を見ず知らずの人に預けないこと、路上で見知らぬ人に話しかけられても相手にしないこと、ホテルや自宅内の施錠(玄関、窓等)を必ず行うこと、万が一被害に遭った場合は抵抗しないことを徹底する必要があります。キューバは、中南米の国々の中では、安全な国というイメージを持っている方もいますが、近年、キューバの治安は悪化しており、昼間であっても犯罪グループが多数徘徊していますし、決して油断はできません。キューバ滞在中は、上記の点を心掛けた上で、警戒心を堅持し、防犯対策を徹底するようお願いします。
その他の領事情報
- 令和5年[2023-05-22]旅券電子申請の不具合について
- 令和5年[2023-05-10]「特別高度人材制度」及び「未来創造人材制度」の創設について
- 令和5年[2023-05-08]訪日外国人の病気・怪我の際の連絡先について(観光庁)
- 令和5年[2023-04-24] 動物検疫所ウェブサイトについて
- 令和5年[2023-04-24] 植物防疫所ウェブサイトについて
- 令和5年[2023-04-24]動植物検疫の徹底について
- 令和5年[2023-03-17]消費税免税制度変更のお知らせ
- 令和5年[2023-03-09]旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について
- 令和5年[2023-03-09]令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点
- 令和5年[2023-02-22]最高裁判所裁判官国民審査制度の改正(在外国民審査制度の創設)
- 令和5年[2023-01-31]水際措置の見直しに伴う査証事務の受付について
- 令和5年[2023-01-20]海外安全情報:広域情報(サル痘(mpox)の発生状況(その18))
- [2022-11-29]海外在留邦人等向けワクチン接種事業(オミクロン株対応2価ワクチン接種の開始)
- [2022-11-18]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その16)
- [2022-11-14]我が国の外国人の受入れ環境整備に関する取組
- [2022-10-06]在外邦人の孤独・孤立対策支援について
- [2022-10-06]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その14)
- [2022-10-05]キューバ訪問後に米国への渡航を予定されている方へ
- [2022-10-05]入国制限見直しに伴う動植物県警の徹底について
- [2022-10-04]国際的な人の往来再開による新規入国のための査証(ビザ)の申請
- [2022-10-04]水際措置の見直しに伴う査証事務の受付について
- [2022-10-04]水際措置の見直しに伴う査証事務の受付について
- [2022-09-22]訪日外国人旅行者に対する保険加入の推奨について
- [2022-09-22]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その13)
- [2022-09-09]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その12)
- [2022-08-25]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その11)
- [2022-08-12]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その10)
- [2022-07-28]感染症広域情報:サル痘の発生状況(その9)
- [2022-07-21]海外渡航者に対する感染症予防啓発について
- [2022-07-08]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での発生)その8
- [2022-07-01]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での発生)その7
- [2022-06-23]「生活・就労ガイドブック」について/「生活・就労ガイドブック」ガイドブック概要 / 「生活・就労ガイドブック」
- [2022-06-20]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での発生)その6
- [2022-06-17]技能実習生及び留学生の皆様へ / ファストトラック(英語) / Visit Japan Web(英語)/ 確認書(申請者)/ 確認書(受け入れ責任者)
- [2022-06-14]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での発生)その5
- [2022-06-06]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での発生)その4
- [2022-06-02]在外選挙人登録申請(来館が困難な方に対する特例措置について /概要資料/選挙人名簿登録申請書/申請時出頭免除願書
- [2022-05-31]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での発生)その3
- [2022-05-30]海外安全情報:ハリケーン・シーズンに際しての注意喚起について
- [2022-05-23]感染症広域情報:サル痘の発生状況(サル痘を風土病としない複数国での新規発生)
- [2020-12-11]キューバ政府の発表について(通貨統合関係) [78KB]
- [2020-12-01]【広域情報】欧州でのテロ等に対する注意喚起
- [2020-11-04]在留資格を有する外国人の再入国について
- [2020-10-31]海外日系人大会オンラインフォーラム2020 「コロナの時代を乗り越える世界の日系人」
- [2020-10-30]【広域情報】預言者ムハンマドの風刺画問題をめぐる抗議活動及びテロの脅威に関 する注意喚起 [178KB]
- [2020-10-19]外貨輸出入に関する官報公表(10月23日から実施) [352KB]
- [2020-10-14]訪日外国人査証ホットラインサービスについて
- [2020-08-13]大使館領事窓口の予約制の開始について [77KB]
- 変更届・帰国転出届様式
[29KB]
- 日本への裁判文書の送達・証拠調べの要請方法(英語)
- 日本への裁判文書の送達・証拠調べの要請方法(日本語)
- 不受理申出について
- 日本国内の不動産登記手続に要する署名証明について
- 日本の「国外転出時課税制度」について(国税庁からのお知らせ)
- 広域情報:国際的詐欺事件
- 広域情報:ゴールデンウィークに海外に渡航・滞在される方へ
- エルサレムをイスラエルの首都と承認する等の米国大統領布告発出に伴う注意喚起
- 衆議院小選挙区の区割り改訂について
- 「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」の開始について
- 感染症広域情報:狂犬病~もし咬まれたら,すぐに医療機関へ
- ~感染症広域情報~
- 選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられます